ローマに来てから早くも五ヶ月が過ぎ,残り半年強になった.この五ヶ月は結構あっという間だった気がする.残りはもっと時の流れの早さを感じるのだろう.
あっという間だったという理由の一つが,この滞在許可申請問題である.おさらいすると,出国までに滞在許可申請に必要な労働ビザが取得できず,6月末に私だけ一時帰国してビザを取得し,7月8日(だったか?)に滞在許可申請キットが郵便局で受理された.ここまでは7月中旬ぐらいのブログに書いていると思う.
労働ビザが発給された労働者に同行する家族についても,別途Nulla Osta(雇用主の申請に基づいて県庁が発行する受け入れ承諾証とでも言えばいいのか?)が必要なのだが,私の場合,これは同時に発給されなかった(これは制度上そうなのか,雇用主のミスなのかは不明).申請すれば数ヶ月後には同行家族のNOが出るとのことだったが,仮にこれが出てたとしても,ビザを取るのに日本に戻らなければならないのは面倒だしお金もかかる上に,その頃には帰国まであと数ヶ月だ.
しかし,イタリアに居ながらにして滞在許可申請ができる道は残されている."Coesione Familiare"という方法だ.観光ビザなどで入国し,有効期限内に滞在許可申請を行えばよいというものだ.我々の場合は,すでに観光ビザの有効期限は切れているので,この状況で申請が受理されるかがポイントだ.
これに必要な書類は公表されている.所定の申請書,労働者(私)と同行家族(妻)と同居する子供のパスポートの全頁のコピー,戸籍謄本(外務省でアポスティーユを取得した上に,在日本イタリア大使館指定の宣誓翻訳者に翻訳を依頼して,イタリア大使館の承認印をもらう必要あり),労働者のNOのコピー,労働者の滞在許可証のコピー(もちろんまだないので郵便局申請時に戻ってきた書類のコピーで可),労働者のCodice Fiscaleのコピー(ちなみに4月下旬に申請したのに現物はまだ送られてこない...),収入証明書,銀行預金残高(同居人数に応じて必要額が決まっている),Certificato di Idoneita Alloggiativa(住居適正証明とでも訳せばよい?)だ...
戸籍謄本,収入証明,銀行貯金残高は,先達者の体験談を読んで必要だと思ったので,一時帰国時に取り寄せて持参した.しかし,最後のCIAは知らなかった.研究所で本件を担当してくれているLは,「研究所が住居を保証しているという内容の文章を用意して代用すればいいと思う」と言うので,それを作ってもらう.そして,7月中旬に近くの郵便局までLに同行してもらい申請したのだが,見事に断られたのだった.しかし,その理由が全く定かでないのだ.見ていて明らかにCIAの欠如の問題ではなかった.きっと窓口の担当者がCoesione Familiareのやり方を知らなかった上に,規則書の分厚さを見てめんどうだと思ったのだろう.
さて,どうするか? 続きは次回.
0 件のコメント:
コメントを投稿