2011年2月12日土曜日

ついにナポリへ(2)

スパッカナポリを西に向かって歩き,Dante広場を抜けて,ケーブルカーの駅に向かう.ケーブルカーに乗って丘の上にあるSant'Elmo城を目指す.入場料は大人一人5ユーロくらいだったか.子供はタダだった.



エレベータで城の上部に登り,広大な広場空間を取り囲んでいる城壁の上に登ると,ベスビオ山,サンタルチア,旧市街,中央駅周辺の高層ビル群といったナポリとその周辺の様子が手に取るように分かって良い.残念ながら曇っていたので,ベスビオ山はやや霞んでいた.また海方向にはカプリ島らしき影が見えたのだが,これも霞んでいてよく分からなかった.晴れていたら,さぞかしいい眺めなのだろう.ここはお薦めである.

ここから別のケーブルカーに乗って丘を下り,ナポリの目抜き通りの一つであるToledo通りを経由して,Umberto1世のガレリアを見学.これはミラノのガレリアを全くまねて作ったかのようだった.ミラノとの違いは,ここがシャッター街のようだったことだろうか.もっとも土曜日午後だったから店を閉めていたのかも知れないが.

Plebiscito広場を抜けてサンタルチア方面に向かう.湾沿いの道はなかなか雰囲気が良いのであるが,天気が今ひとつであったのが残念.その後タクシーを拾って,最大の見所である国立考古学博物館に向かう.

国立考古学博物館は,ギリシャ・ローマの美術に関する世界屈指の博物館をうたっているだけあって,ものすごい所蔵品数である.地下はエジプト関係,地上階は石像の数々,中二階と二階はポンペイなどからの出土品が展示されている.ここはきちんと見ようとするとものすごい気力が必要だ.面白かったのは,中二階の奥にあった当時の性風俗関係の展示の数々だ.どんな文明にもこのような美術品?があるのだと妙に納得する.

土曜日の観光はここで終了だ.夜はホテルで教えてもらったレストランでナポリ料理を十分に堪能したのだった.

0 件のコメント:

コメントを投稿